ひな祭り

3月3日はひな祭りですね。

あいにくの雨模様で残念です。

ひな祭りはもともと中国の「上巳(じょうし)の節句」が元になっている様です。

昔の中国では3月の最初の巳の日(上巳)になると、川辺に出て穢れや不浄を水で清める習慣があったそうです

上巳の節句は平安時代の日本に伝わり「上巳の祓い」という形式に変わった様です

当時の人々は、上巳になると陰陽師を招き、自分の生年月日を書いた人形に自分の穢れを移しそれを

川に流すようになったようです。

今でも下鴨神社では、流し雛という形で続けられています。

私たちがよく知っているひな祭りに変わり始めたのは江戸時代に入ってからだそうです。

江戸時代初期に京都御所で盛大に行われたひな祭りをきっかけに、大奥の中でひな祭りが行われるように

なりました。それが徐々に、町の人々の間で広まっていったそうです。

江戸時代中期に赤ちゃんの誕生をお祝いする「初節句」という習慣が生まれたそうです。

最近では色々なひな人形があるので見るだけでも心が弾みますね。